大台ケ原の東大台で山歩きをしてきた。
大台ヶ原は、三重県と奈良県の県境に位置する高原台地で、標高1695mの日出ヶ岳を主峰に森林、草原、断崖、瀑布、渓流、湿地が展開する大自然のパノラマゾーンが広がっている。
年間を通じて降水量が多く、屋久島に並ぶと言われるほどの多雨地帯である。
日出ヶ岳や大蛇嵓など主要な展望地がある東大台と、原生的な森林が広がる西大台の2つに大別され、登山道はビジターセンターを起点に周回する複数のルートが整備されているほか、東側山麓の大杉渓谷からのルートが知られている。
東大台コース
一般向けの“東大台”は「東大台ヶ原自然観察路」が整備されていて、道中には案内板や動植物等の解説板が設置されており、比較的歩きやすいコースとなっている。
周遊コース:約9km 所要時間:約4時間
東大台コースの見どころ:日出ヶ岳→正木峠→牛石ヶ原→大蛇嵓→シオカラ谷
西大台コース
“西大台”はモスフォレストと呼ばれる苔の多い林や広大なブナ等の原生林が広がり、静寂で神秘的な雰囲気を体感できるエリアである。
そんな貴重な大自然を残すために“西大台”は、日本国内で唯一の「利用調整地区」として入山者数の制限や利用のルールが設けられ、入山にあたっては事前に入山手続きが必要だ。
周遊コース:約10km 所要時間:約5時間
大台ケ原
三重県多気郡大台町~奈良県吉野郡上北山村、川上村
鬱蒼とした森
正木峠付近
キレイやな~
ミヤコザサの繁茂はこれらを主食とするニホンジカの生息数増加を招き、大台ヶ原の森林を構成する樹木の幼木や樹皮がシカに採食されるようになった。その影響で、林床に育成していた植物や樹木の幼樹が消失し、森林の世代交代(更新)が阻害されている。
秋になると先端は真っ赤に染まる!
奈落の底は見えるし!? 風は強いし、スリルあるよ~♪
この後はシャクナゲ群落(5月~6月)やシオカラ谷の吊り橋を通って帰還する。
気軽にハイキング感覚で来てみたが、しっかり疲れた・・・
湿度が低いため、汗だくになった後でもサラッとしていて不快感はない。
コメント